魚探が映らないのはセッティングミス(^_^;)
早速ロランスの正規輸入代理店であるジムクォーツの社長さんに症状を報告した。
どうやらロランス本体のセッティングに問題がありそうだ。
私のブログ写真を見る限り、泡噛みというより、ロランス本体が振動子を認識していないとのこと。
4月28日にマリーナ釣り大会があるので、その時ロランス本体側を指示どおりセッティングすることにする。
セッティング方法は下記※のとおり。
でも、浅場が映っても深海の映りが悪ければ、予定どおりホンデックスの振動子を取っ払って、B260に付け替えかな???
※ジムクォーツさんによると、本体で水温が表示されていないということは、ロランス本体が振動子を認識していないからとのことでした。この場合ロランスHDS本体のセッティングとして、魚探画面で【MENU】を2回押してから【ソナー】を右向きで開き、 一番下の【設置】を右向きで開くと振動子の型式を登録でき、B60はP-60(5K)を選択する、ということでした。
↑ボート釣り師が集まってます
« スルーハル場所の苦悩(2012/4/21) | トップページ | 明日はマリーナ釣り大会 »
「マイボート&艤装」カテゴリの記事
- マイボートで初の50UPのアマダイ(2017/12/15)(2017.12.19)
- イケス水量調整パイプの検証(2015.05.03)
- イケス水量調整パイプ(2015.04.30)
- Miniに新型高性能振動子検討中(2015.04.05)
- Mini号初進水(2014/3/15)(2014.03.16)
「魚探」カテゴリの記事
- 1年ぶりの大物…バラシ(2015/5/23)(2015.05.24)
- ベニアコウ撃沈(2015/5/10)(2015.05.11)
- Miniに新型高性能振動子検討中(2015.04.05)
- お魚さん釣れないです(2014/9/13)(2014.09.14)
- ミニボート用GPS魚探届く(2014.01.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1280514/44990939
この記事へのトラックバック一覧です: 魚探が映らないのはセッティングミス(^_^;):
@miracle_fisher ヤマさん、いつもブログとツイッター楽しく拝見させてもらってます。魚探の取り付けで苦労しているみたいですね。参考になるかわかりませんが、ぼくはヤマハUF27のイケスにホンデックス3キロをスルハルで取り付けてますが、500m位は写ります。ただ、やはり少し速度を出すと泡かみします。ヤマさんがロランスをイケスにつけて全く写らないのはやはりおかしいと思います。あと、フルノのお魚魚探600wはインナーハルでつけてますが、100m以上は問題なく写ります。
投稿: Nat | 2012年4月23日 (月) 13時20分
> Natさん
コメントありがとうございます。
心強いアドバイスありがとうございます。
確かにツイッターでフォローされておりました。
気づきませんでしたm(__)m
今後ともよろしくお願いいたします(^o^)
こちらの3kwのホンデックスも、先日水深500m位は映りましたが、それ以上は厳しかったです。
ロランスHDSの200khzに深海ユニットBSM-1を繋いだ映りと比べてしまいますと、ホンデックスの映りにかなり不満がありました。
ところでイケスにスルーハルされていらっしゃるということですが、スカッパーの外側に取付けていらっしゃるのでしょうか?
もしそうなら、右か左か、スカッパーからどのくらい離しているか等、差支えなければご教授お願いしますm(__)m
投稿: やまさん | 2012年4月23日 (月) 13時47分
イケスはデッキやや後方の中心にありますが。魚探は進行方向に向かって、1番右寄りに付けてます。泡かみですが、トローリング程度ならなんとか大丈夫です。あと、魚探のセンサーを操作して、画面にノイズが増えてきたら、マニュアルでセンサー感度を低くして使ってます。イケスにスルハルしたのはやはり船底に穴を空けるのに躊躇したからです。ただ、イケスに付けてFRPでコーティングして見た目は綺麗なんですが、いざ振動子が壊れた時の交換が大変だと後で気づきました。
投稿: Nat | 2012年4月23日 (月) 14時06分
> Natさん
再アドバイスありがとうございますm(__)m
昨年までUF27にお乗りだった某先輩も、Natさんと同じ場所に3kwの振動子をスルーハルしていらっしゃいましたが、事前に同じアドバイスを受けておりました。
センターシャフトに近いイケススカッパーが使えれば、大がかりなスルーハル工事をしなくていいですし、もしもの時の振動子の交換も簡単なのでそうしたいところなのですが、より高性能なB260を付けたいという気持ちがとても強く、ヒジョーに揺れ動いています。
ボート遊びとはいえ、妥協しないで、現時点で最良の振動子を取り付けて、納得いく遊び(深海探索)がしたいからです(^^ゞ
UF27もEX27Yも同じハルですが、イケス船底が二層構造になっていると聞いております。
ということは、イケススカッパー以外のイケスにスルーハルするとなると、スルーハル工事に結構手間がかかりますね。
ホンデックスを埋め込んでいる場所(キール)に埋め込んだほうが高速でも映りはいいはずですが、せっかくついている物を撤去するのももったいない気もしてしまいます。
でもすでにキールを四角く穴を開けて成型しているのですから、その枠内にB260がうまく収まって、再加工しても船体強度が変わらないとすれば、ホンデックスは使わなくてもいいかと思ってます。
イケスのサイド寄りにスルーハルする手間とホンデックスの場所にB260を付け替える手間が一緒ならば、後者のほうに気持ちは傾いています。
いずれにしましても、よく検討してどうするか決めることにします。
引き続き、よろしくお願い申し上げますm(__)m
投稿: やまさん | 2012年4月23日 (月) 14時48分
性能を最高に出したいというお気持ち、共感できます。確かに中途半端にイケスにスルハルするより、今のホンデックスの場所が使えるなら工事もそれ程手間ではないでしょうし、新しく船体に穴を開ける必要もないですよね。古いホンデックスは振動しをインナーハルでつけて、ロランスが故障した場合の予備と考えてもいいですしね。
でも、ロランスって、すごそうですね。いつか私もロランス付けて海底地図を作って見たいものです。
今後、ご不明な事が出てきたらいつでもご連絡下さい。兄弟ボートなので少しはお手伝いできることもあるかもしれません。
投稿: Nat | 2012年4月23日 (月) 17時50分
いろいろと試行して、楽しそうですね。
そのうち遠征に連れて行ってください(^^;
ところで、GEN2でも海底地形図の等深線はメーター表示ではなく、フィート表示のままですか?
投稿: たか | 2012年4月23日 (月) 18時48分
> たかさん
了解です。
5月か6月に遠征お誘いします(o^-^o)
GEN2でもフィート表示のままでした。
メーター表示に設定変更して確認してないので、確認してみますが。
でも、私はフィート表示でも気にしなくなりました。
水深を見て等深線を見るからです。
投稿: やまさん | 2012年4月23日 (月) 19時29分