ミニボート用GPS魚探届く
ミニボートに取付ける魚探を注文してしまった。
注文したのは、【HDS7 Gen2 Touch】【Point-1】【RAM-112アンテナ架台】 【HDI振動子】↓
HDS7 Gen2 Touchについて↓
(購入した7インチはビデオ端子なし。HDSモニターで水中ビデオを見たいなら9インチか12インチが必要。)
http://www.kt.rim.or.jp/~jim/main/02_product/items_lowrance4.html
Point-1について↓
(マリンレジャー用GPS最速の1秒間に10回の座標と方位データが更新、ヘディングセンサー付)
http://bottomhaus.com/html/page7.html
Point-1のアンテナ架台(RAM-112 GPSアンテナ架台 1.5インチボール)について↓
(Point-1は高感度なのでアンテナ架台なしにキャビンやコンソール上、デッキに直付けしている方が多い)
http://bottomhaus.com/shopdetail/000000001194/020/Y/page2/recommend/
HDI振動子について↓
(トランサム設置型の振動子でソナーとストラクチャースキャンの2つの振動子が合体)
http://bottomhaus.com/html/page11.html
旧型LCX-27cと比べると、HDS7Touchは画面が横長↓
早速開けて、海底等深線の変換マップ(lcmマップ)を入れたSDカードを差し込むと、やはり見えにくい↓
7インチはSDカードが1枚しか入らないのでノーティックパス(日本沿岸詳細地図)を映し出すには?
てっとり早くノーティックパスに海底等深線ファイルを貼りつければいいじゃないか↓
このとおり↓ノーティックパスと海底等深線ファイルが合成され、見やすくなった(^^)v
ついでにマイポイントの移植も完了。
あとはミニボートを決めて、ボートに取り付けるだけだ。
ちなみにTouchモデルを色々触ってみると、HDSのGEN1モデルを使ったことがある人なら、マニュアルがなくても、スマホ感覚である程度操作できることがわかった。
海図チャート、魚探(2画面)、ストラクチャースキャンのサイドスキャンとダウンスキャンの4画面もこのとおり表示させることができた↓
↑ボート釣り師が集まってます
« UF-17試乗と試し釣り(2014/1/11) | トップページ | アメショーのカイ(海)が来た(=^ェ^=) »
「趣味」カテゴリの記事
- アカムツ用電動リール修理(2014.10.09)
- 初代浅草200(2014.08.25)
- 衝動買い(2014.07.04)
- 近場の目標ターゲット(2014.06.30)
- スマホの電波受信性能が向上(2014.05.20)
「魚探」カテゴリの記事
- 1年ぶりの大物…バラシ(2015/5/23)(2015.05.24)
- ベニアコウ撃沈(2015/5/10)(2015.05.11)
- Miniに新型高性能振動子検討中(2015.04.05)
- お魚さん釣れないです(2014/9/13)(2014.09.14)
- ミニボート用GPS魚探届く(2014.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1280514/54647454
この記事へのトラックバック一覧です: ミニボート用GPS魚探届く:
« UF-17試乗と試し釣り(2014/1/11) | トップページ | アメショーのカイ(海)が来た(=^ェ^=) »
コメント