ベニアコウ浮上(2017/5/12)
平日ながらお休みをいただいて出撃。
思うように釣りに行けないので、行けるときに行こうと思い立って出航。
不調だったエンジンを分解して整備したので、エンジントラブルの不安は解消。
久し振りにベニアコウを狙うことにした。
8時出港すると北東風が8m以上吹いており、目指す10海里以上のベニアコウのポイントへはミニボートでは行けない(船検上の航行は15海里とっているが)。
浅場でアオリイカを狙って時間つぶし。
この日は次第に凪て、北東から南西風に好転する予報。
1時間ほどすると凪てきたのでアオリイカ狙いはきっぱりやめて、当たりを付けたベニアコウのポイント目指して移動した。
ポイントにつくとほぼ無風。
深いほうから浅いほうへ微速で流すべく、流す筋を見極め水深1000m付近から1流し目。
水深800m付近に差し掛かってやっと魚信が来た。
追い食いを狙って水深750m付近まで放置。
追加の魚信が2回ほどあったので巻き上げ開始する。
大物が喰いついたようでなかなか上がらないが、少ししたら負荷が逃げた。
ハリス切れ&2㎏のオモリロストでバレたかと思ったが、魚は付いている。
水面にあがると、
正体はベニアコウだった。
8本針胴付仕掛けの一番上の針に食ってきた。
捨て糸4.5m、ハリス間3mを取っていたので、単純にボトムから25.5m上の針に食ったということだ。
もっとも急斜面を流していたので、ラインが少し斜めに入っていたことを差し引いても、それなりに魚が浮いていたということになる。
カサゴ系ではなくメバル系の魚だということが証明された。
イバラヒゲもついていた。
一番下のイバラヒゲはオモリとともにサメにやられていた。
これが初めて釣ったベニアコウ。
大きさは相模湾のレギュラーサイズだけどうれしかった。
ポイント調査のため、水深、ポイントを少し変えて2流し目。
水深700-800mをじっくり流した。
イバラヒゲのオンパレード。
1本キープできたので、この2流しで撤収。
ビーチバムにきて一昨年以来の2度目の挑戦、前のマリーナでは3、4回狙ったが撃沈したので、感無量である。
ビーチバムに戻って記念写真を撮ってもらった。
92㎏から85㎏に減量して、体脂肪がだいぶん取れてきた。
現在体脂肪率15%台、BMIは25位。
目標は、筋肉を温存して体脂肪率10~12%。
あと2~3か月頑張る。
↑ボート釣り師が集まってます